ウェアラブル端末を活用した遠隔支援活用ー建設現場
建設現場の革命ともいえる「遠隔作業支援」をLiveOnで実現!
2020年に開催される東京オリンピックに向けて、益々需要が高まっている建設業界。
建設業界は、他の職種に比べて専門性が高いためベテランの方が長く活躍できる場でもあります。
労働者も多く、一見人手が足りていると思われがちな職種ですが、実際のところ2020年に開催される東京オリンピックや災害の復興活動支援など多くの人を必要とするため「人手不足」に陥っているのが現状です。
特に職人や技術者が足りていないことから復興活動などが遅れているのはこれが原因とも言われています。
そんな人手不足や職人・技術者不足を補うためのソリューションが、遠隔作業支援システム『LiveOn』です。
この方法は新しい働き方革命とも言われており、今建築業界で注目を集めています。
今回は、遠隔作業支援の活用方法やメリットについてご紹介していきます。
建設業界で注目の「遠隔作業支援システム」とは
そもそも遠隔作業支援とはなんなのか。疑問を抱かれる方も多いかと思います。
遠隔支援とは、その名の通り本部と現場で働いている作業員のスマートグラスを遠隔で繋ぎ、現場の映像を見ながら指示を送り、作業を進めるというものです。
遠隔支援を使うことで、現場にいない指導員やベテラン作業員が、現場にいる新人、若手作業員に遠隔で指示を送ることで、これまでと比べ飛躍的に効率よく作業を進めていくことができます。
特に新人、若手従業員はベテラン従業員に比べて技術や経験が少ないため、その不足を遠隔
で補うことによって作業効率や作業品質向上に繋がります。
新人教育、指導のマニュアルが体系化されていなかったり、そもそも整備されていなくても、遠隔指示で解決できる場合があるのです。
遠隔支援の現場メリット
これまで、現場作業中に問題が発生した場合は情報共有手段として、問題現場の写真を撮影してメールにて送付し、その後電話で問題内容の共有をして現場事務所に戻り、責任者の指示を仰ぐというのが一般的な形でした。
この情報共有手段の大きなデメリットとして挙げられたのが、時間ロスと手間です。人手不足に悩む建築現場において、このデメリットは大きいものです。
そういったデメリットを解決してくれるのが遠隔作業支援です。
これを使用することによって、本部の責任者が遠隔でリアルタイムの映像を確認できるため問題解決が早まり今までにあったような手間が省け、作業効率もアップします。
「LiveOn Field」特徴
LiveOn Fieldは、スマートグラスなどのウェアラブルデバイスやスマートフォンを使用し
て遠隔支援を行うソフトウェアです。
スマートグラスをかけている現場の作業員への指示だけでなく、統制管理者はリアルタイムな進歩状況の確認を行うことができます。
また、作業の映像を録音録画できたり、図面やマニュアル資料の共有、描画機能など便利な機能が標準搭載されています。
低帯域でも電波が途切れにくく、自動再接続機能も搭載されている為、万一電波が途切れても自動で再接続されるところが現場サイドでも評価されています。
また、幅広いデバイスやスマートグラスに対応しており、海外との接続実績、最大800拠点での同時接続実績があるなど幅広く対応しています。
建設現場におすすめのスマートグラス(ウェアラブル端末)とは
ここまで、遠隔作業支援やLiveOn Fieldについてご紹介してきました。
では、遠隔支援で実際に使用されているスマートグラスやウェアラブル端末をいくつかご紹介いたします。
■ HMT-1 (realwear)
~特徴~
リアルウェア製のヘッドマウントデバイスになります。
防水防塵性を備え、高温で危険な環境や騒音下の作業 にも対応します。
非常に堅牢な設計で、 角度を問わず 2 メートルの落下に耐える耐衝撃性 。
ヘルメットや安全帽に装着することも可 能なヘッドマウントデバイスタイプです。
保護眼鏡や矯正眼鏡との併用も違和感なく装着可能です。
バッテリー持続時間4~5時間と長時間の使用も問題ありません。
※茫漠対応のタイプもあります。
メーカー希望価格:298,000円
■M300XL(VUZIX)
~特徴~
VUZIX製の片目タイプのスマートグラスになります。
防塵・防水防塵が搭載されてます。
非常に軽量なタイプで長時間装着しても違和感なく作業が可能です。
ヘルメットなどに装着する事ができ、建設現場でも多く導入されている端末になります。
外部モバイルバッテリー対応で長時間の使用も可能です。
参考価格:170,000円